HONEYEE.COM BOOK REVIEW Back Number

Book Review|

BOOK REVIEW vol.10

今月の本 vol.10:サッカーとファッション

ヨンスにゴーシャ・ラブチンスキーを着てほしい

ーーーーーーーー
SHUKYU Magazine issue 5』(SHUKYU)
ーーーーーーーー

試合結果を伝えないスポーツ雑誌
 『VICTORY journal』や『good sport』、『Athleta』など、ビジュアルの強さと新しさ、高いデザイン性で従来のスポーツ誌とは違う視点の提示を提示するスポーツ誌が増えてきている。試合結果や移籍市場、ゴシップといったことではなく、スポーツが様々なカルチャーやライフスタイルと共存、連携していることを多角的に見せてくれる。スポーツ誌としては「number」一強に見える日本で発行される『SHUKYU magazine』はオルタナティブなサッカー専門雑誌として、サッカーのポテンシャルを全方位的に拡張している。特集主義で作られ、これまで「ルーツ」「ボディ」「アイデンティティ」「ユース」といったテーマをこれまで掲げ、最新号では「テクノロジー」を取り上げた。

 レフェリーが判断を下すためにカメラの映像を用いるようになったいま、ある部分でゲーム性をコントロールしていた審判という存在と役割をテクノロジーはどう変えていくのかといった視点や、SNS等の爆発的な普及によって選手が自ら発言し、届けられるようになったことを選手はどう捉え、利用しているのかを槙野智章や長友佑都らに取材もしている。さらには日本のサッカーリテラシーを劇的に向上させた(と勝手に思っている)ゲームのウイニングイレブンやフットボールリークスなどの記事も。

ワールドカップ創設者によって作られたパリで二番目に古いクラブ
 僕が気になった記事は、テクノロジーとは違った意味で現代的なアプローチを行っているサッカークラブチーム「レッドスターFC」のことだった。ワールドカップを創設した三代目FIFA会長のジュール・リメによって、1897年にパリで創設されたレッドスターFCが、世界30カ国以上に支部を持つユースカルチャーメディアVICEと2017年から提携して活動しているというのだ。

 FCジロンダン・ボルドーで活躍し、マンチェスター・ユナイテッドにも所属、2016年にレッドスターで現役を終えたダヴィド・ベリオンがクリエイティブ・ディレクター、ブランド・ディレクターとなり、「レッドスターFCとあらゆるカルチャーの橋渡し」を行っている。ユニフォームのメインスポンサーの位置にロゴを載せているVICEは、チームのドキュメンタリーを制作したり、クラブの歴史や文化、トップチームからユースまでの最新情報、サポーターのことについての記事を作ったりしているそうだ。他にもアパレルブランドにユニフォームにデザインをしてもらったり、ライフスタイルブランド「merci alfred」との協業もある。さらにはチーム内にはアーティスティック・ディレクターとグラフィックデザイナーを抱え、ブランド作りを内部からも徹底している。なぜかチームのウェブサイトはすごく普通なのだが……。

スポーツウェアをストリートファッションに持ち込んだカジュアルズ
 これまで様々なカルチャー方面からサッカーへの愛が語られ、新しい文化や創作が現れてきたが、特に音楽とファッションにおいてそれは顕著だ。イギリスのアーティストが贔屓のチームをもっていることは珍しくない。オアシスのギャラガー兄弟はマンチェスター・シティを激しく愛し、ブラー/ゴリラズのデーモン・アルバーンはチェルシー狂いだ。

 芸術系の家庭に生まれネオモッズの文脈でも語られるデーモン・アルバーンにしても、労働者階級出身でヤンチャだったギャラガー兄弟にしても、モッズ的なファッション要素に加えてフレッドペリーからナイキやアディダス、フィラにカッパなどスポーツメーカー(ブランドというより、メーカーとして)のスポーツウェアを普段着としても衣装としても纏っていた。これはモッズ、ネオモッズから派生したと言われる「カジュアルズ」というスポーツウェアファッション、カルチャーのムーブメントの影響だと言える。VICEがフレッドペリーを起点にカジュアルズの歴史を紐解く良記事を公開しているので、そこを参考にしたい(サッチャー政権下の労働者階級〈カジュアルズ〉とフレッドペリー)。まず年代として「70年代後半に生まれ、80年代に最盛期を迎え、90年代のアシッドハウス、レイブカルチャーに大きな影響を与えた」のがカジュアルズである。

 サッカーファンのファッションが、英国全土に広がり、脚光を浴びムーブメントとなった。そのスタイルの特徴は、トラックスーツ(ジャージー)やナイロンジャケット、スウェット、スニーカー、キャップなど、スポーツウェアを中心としたスタイルだ。今でこそ、街でスポーツウェアを着用するのは一般的だが、フレッドペリーのポロシャツを除いては、英国でスポーツウェアがファッションとしてフューチャーされたことはなかった。

 ロンドンの現代美術館ICAのコミュニケーション部主任であるダリオシュ・ハジ=ナジャフィはその記事内でカジュアルズをこう歴史、経済、政治的に位置づけ語っている。

 イギリス社会は非常に階級を重んじる。70年代のサッカーシーンは労働者階級のためのスポーツだった。工場従業員などの若者が多かったが、とても貧しかったわけではない。そもそもサッカーはお金のかかる趣味で、多くのカジュアルズはヨーロッパ各地に観戦に行くだけの余裕があった。ただ、犯罪者だったり、喧嘩っ早く、警察から隠れて喧嘩をしようとしていた連中もいた。そんな彼らが警察に怪しまれないようなスタイルをしたのが始まりだ。また、諸説あるが、当時流行っていたグラムロックやスキンヘッズ、ヒッピー・カルチャーへの反発もあった。特にサッカーを愛していたスキンヘッズは、すでに警察に目をつけられ、スタジアムに入れなかったからこそ、カジュアルズはブーツやデニムパンツではなく、トレーナーズ(スニーカー)を履き、スポーツウェアを着ていた。ただ、ユースカルチャーは、基本的に既存のスタイルに対抗する。カジュアルズ、スキンヘッズだけじゃない。モッズもパンクも、主流なスタイルを拒絶し生まれた。70年代前半に、街中でスポーツウェアを着るのは、とても特殊でアウトサイダーだった。爆発的に広めたのがカジュアルズだった

 際どいストリートカルチャーを紹介し続けるVICEが好きそうなムーブメントであり切り口だ。VICE傘下である『i-D』の編集者デクラン・ヒギンスは自分の体験として、2000年代後半のカジュアルズリバイバルをこう語っている。

 テラス(ゴール裏のベンチや椅子がない立ち見エリア)文化とも密接な関係がある。2000年代後半、僕が育った地域では、カジュアルズの大きなムーブメントがあった。14歳の頃、友達はみんなストーンアイランドやリーバイスのジーンズ、スタンスミス、リーボック、CPカンパニー、フレッドペリーのポロシャツなどを買っていた。バーバリーやアクアスキュータムもとても人気があった。音楽はジョイ・ディヴィジョン、オアシスやデヴィッド・ボウイなどを聞いていた

 カジュアルズはスポーツウェアのムーブメントであったが、バーバリーなどのブランドも愛用するという特徴があった。サッカーを愛する集合、ムーブメントとして同じであるが、STONE ISLANDが目印にもなったフーリガンや現代のチャヴとも違う、ハイコンテクストな消費文化の中にカジュアルズはいる。

カジュアルズとしてのゴーシャ・ラブチンスキーとヨンス
 そうしたカジュアルズを眺めていると、サッカーやスケートカルチャーを愛し、コレクションでサッカーをモチーフとして使い、毎回スポーツブランドとコラボレーションしているゴーシャ・ラブチンスキーがカジュアルズの現代的、モード的なあり方として見えてきた。2018SSのコラボレーション相手はバーバリーだ。かつてサッカーとモードと言えば、2005年から10年まで試合会場の収容人数わずか1000人足らずのサッカークラブFCフォッソンブローネを買収し、選手をコレクションのモデルにも起用していたダーク・ビッケンバーグが思い起こされる。カジュアルズがサッカー好きの労働者発のファッションだったのに対し、ビッケンバーグはいつものコレクション通り肉体的にマッチョな男のモデルとして選手にランウェイを歩かせた。「全ての普通の人々に受け入れられるラインを作ろうと思いました。それも自分自身の現実の中で調和をとるために、スポーツを実行している人に向けたラインです」と語られた服は、人口1万人のフォッソンブローネの住人の誰も買うことはないほど高価だったはずだ(フォッソンブローネの人が貧乏という意味ではなく)。結果としてビッケンバーグの実験は、広く世界で受け入れられることはなかった。一方でゴーシャのランウェイに登場するモデルたちはストリートにいる少年たちのようにみな細く、外見的にも内面的にも若さを感じさせる。プレイヤーではないサッカー好きでスポーツウェア好きなユースカルチャーというゴーシャとの共通点のある、リヴァプールブなジャージを着たサチモスのヨンスは、現代のカジュアルズと言えるのだろう。ヨンスにこそゴーシャを着てほしい。

レッドスターFCがVICEと組む必然性
 VICE SPORTSというスポーツメディアも運営しているVICEにとって、サッカーと音楽に端を発したファンションムーブメントであり、もはや現代のスタンダードともなったスポーツウェアファッションを作り出したカジュアルズは、ストリートとスタジアム(ライブな現場)、そして労働者階級と消費文化が紐付いたものという意味でも最高に相性がいい。ファッションの街パリで生まれ、社会的多様性を目的とし、労働者のためのクラブチームであるレッドスターFCが、カジュアルズを意識したかどうかはわからないけれど、VICEと組んだことは最高に正しいチョイスだったのではないかと思った。